入会・行事案内
夏を代表する花としてハスがあります。一緒に栽培し、ハスを楽しんでみませんか!
●総会・講演会・情報交換会 (栽培方法、品種情報など)
日時:毎年3月上旬など
場所:京都府京都市内など
日時:令和7年3月8日(土) 午後1時30分から (※午後1時開場)
場所:京都府立植物園 植物園会館2階研修室
〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町
電話:
075-701-0141
注意事項:入園料200円、駐車場料金300円/h(最大1,200円)が必要
※70歳以上の方は、年齢を証明できるものを提示すれば無料
内容:1総会・2情報交換会・3レンコン交換会
1 総会
活動報告と予定、執行経費と予算案
2 情報交換会 (一般非公開の講演会)
① インド、ネパールの蓮・・・高畑公紀理事
② 西村氏について・・・金子明雄会長
3 レンコン交換会
会員が持ち寄った種レンコンを、1本1,000円で交換(売買)できます
※総会当日、品種名の明確な種レンコンの提供にご協力ください
※種レンコンは、1本ごとに品種名を付記してください
なお、変更または中止になる場合があります。
●刊 行 物:機関紙「京・花蓮だより」を年1~2回発行。
「花蓮品種一覧」「記念誌」などを不定期に発行。
●観蓮研修事業 ハスの栽培地等の日帰り又は1泊旅行(主として貸切バスで)
1 研修事業
日時:2025年7月12日(土)~13日(日)
研修先:石川県 持明院
福井県 南条花蓮公園 他
宿泊:花蓮温泉そまやま(南条花蓮公園に隣接)
詳細は、会員あて通知します。
会員になるには
本会の趣旨や事業に賛同して、入会申し込み(メール又は郵送)されるとともに、
会費を納入(郵便振替)された方を一般会員とします。
会費
◆年会費:一般会員 5,000円 賛助会員 10,000円
お振込先
郵便振替口座:00930-0-137406 京都花蓮研究会
連絡先 入会申し込み
● フォームメールにてお申込み こちら
1 お名前(ふりがな)
2 住所
3 電話番号
4 生年月日(研修事業の保険に必要なため)